毎日、寒い寒いと思っていましたが気が付けば随分暖かい日が多くなり日も長くなってきて春の気配を感じ始めた今日この頃。目や鼻にも春の気配を感じ始めました~。。。花粉症対策で予防的に薬は飲んでおり症状は軽めですが・・・ムズムズしちゃう。(^-^;日中は強風だった祝日の夕暮れ時。日没まで残り1時間少々。風はだいぶおさまってきている様子なのでこれならイケルか?という事で、いつも通りの夕マズメ釣行。ダッシュで家を出...
冬季の東京湾ビッグベイトゲーム。ディゲームのストラクチャー打ち。ビッグベイトのアピール力でビッグシーバスを狙う。精力的な船長とルアーマンのゲストさん達によって近年開拓されてきたホットな釣りです。昨年、私も始めてトライしてビッグストリーマーを使って80cmに迫るシーバスを釣らせてもらい♪今回はさらに80up釣ったるー!と(。>ω<。)ノ鼻息荒く東京湾に出撃してきました♪今回もシーホース内田キャプテンにお世話にな...
また難しい釣りであるなか、なぜなぜ分析
されているので、次は大丈夫でしょう‼️
やっぱり逃した魚の記憶って鮮明に残りますよね〜♪(^^;;
海外遠征とかならなおさら!?
デカストリーマーはまだまだ試行錯誤で
幾多の迷いもあるのですが…
今回の一件でタイイングにもまた熱が入ります!
ケプラー接続も確かにいいですねー。
私の場合、イントルーダー系のフライでは結構使ってます。
また工夫して再チャレンジします〜!!
僕も思い出す魚は、ほとんどがキャッチし損ねたヤツです。
20年以上前の事でも、その光景はリアルに蘇ってきます(笑)
アシストフック、僕はケプラーで接続しています。フライパターンにもよりますがフライの動きが良いように思います。
いつ訪れるとも知れない千載一遇のチャンスを
モノにできるかできないかの真剣勝負。
今回は高い授業料を払った感じです。
この教訓、必ず次のビッグワンに繋げます!!
ビッグストリーマーは、もう普通のトラウトフライなら
何個巻けるんだ?ってゆー量の毛を使いますけど…
ケチらず量産しておきまっせ♪♪
慰めて頂きありがとうございます!
こーゆー魚は幻となって記憶の中で成長し続けますネ〜(^^;;
70?80?もしかしてそれ以上?って。
今回の教訓を活かしてなまずさんのような
デカバスをキャッチしたいものです♪
TVでしか見た事ないですけど、目の当たりにしたらさぞかしでしょう。
ストリーマーのデカさも凄い(笑)。
今頃解禁に備えてミッヂ巻いてる人には、卒倒する程のボリュームに見える事でしょう(爆)。
何回キャストしたか数知れない中での、その1投。
将に千載一遇。
フライがもう1つ有れば。。。
結び替える手間を惜しんでいなければ。。。
フックポイントを研いでおけば。。。
改めて『釣りって真剣勝負だなぁ』と、考えさせられる記事でした。。。
明日の釣りは手間を惜しまんゾ!★
取れなかった魚も思い出
取れた奴より鮮明に覚えてたりしますね
真冬の1〜2月はさすがにオイカワさんたちも寒すぎてご近所エリアでは安定してライズが期待できるポイントは少ない。しかし、昨年末にたまたま発見した小さな川で先月、ちょっと偵察した時も元気なライズを見かけて♪天気の安定していた祝日の夕刻。オイカワのライズを求めて出かけました♪ポイントは浅く小さな川のプール。流れは緩く、止水に近いくらい。西に太陽が傾いた時期に到着してみるとやはり小さな波紋がいくつも広がってい...
ライズし始めてますか。でもオイカワの場合、大物よりも小物の方が、フッキングさせるのが難しいですよね〜。今回はそんな小物釣りの面白さみたいな感じでしたが…やはり大型オイカワの小気味良い引きを早く楽しみたいです♪
私の経験的にも、やはり12月の後半か、条件のいい場所タイミングでもお正月までで、その後はそれまで盛んにオイカワたちがライズしていたのが、多くの場所でピタリと消えてしまいます。それ故、2月でも盛んにライズするオイカワを発見して小躍りする気分でした♪春になればまたライズ復活する所もあるはず。もう少しですかね。
そして釣りの忘れものあるあるネタですね!これはもう何処にもテンカララインを常時入れておくっきゃない!?w
流石ですね狙って複数匹!
12月の中盤から今に至るまで、ウソのようにライズが消えています。
やっぱ寒いからなんすかねぇ。。。
こないだの土曜日も水系違いで3ヶ所回ったのにどこもライズ無しで、
単なるドライブでしたわ。
ここでオイカワ行く時の小さいバッグにテンカララインを移したせいで、
日曜日の管釣りの仕立てに移し直し忘れるという痛恨のミス、、、_| ̄|〇
小ぶりなオイカワ相手に
如何にフッキングを決めるか?考えながらの釣りで
まさに三平くんのタナゴ編を思い出しました♪♪
穏やかに晴れた週末。朝の気温は低いものの日中は3月並みの気温とのこと。今回はまた管理釣り場にやって来ました♪那須高原にある、つれないつり堀つり天国♪あ、「つれない」って文句を言っているわけではなく、、、そーゆー名前なエリアさんなので(^^;)昨年初めて訪れましたが全然つれない・・・なんて事は無くとっても楽しいつり天国だったので♪今回も楽しみにやってきました~!!(*≧∪≦)朝ゆっくり到着しましたが混雑はなく余裕...
ニジマスは大きくなっても、小さな虫を結構食べてる事が多いので、ミッジ用のライトタックルでデカい魚を相手するというタマラナイ展開になったりしちゃいます♪
流石にフライが小さいからか水面が荒れると、魚に気づいてもらえないのか難しくなりますが、水面が穏やかなタイミングのサイトフィッシングでは結構効くこと多い気がします♪
日曜日がんばってきてください〜!
どいつもこいつもネットからはみ出してるし(汗)。
決してネットが小さい訳じゃない事はわかります
(羨)。
それにしても素晴らしい観察眼。
50cm級が#20前後のミッジを見つけて喰ってくるんですねぇ、、、(驚)。
人間で例えたら、ベビースターラーメンを1本ポリッて喰う感じかしら?(笑)
今度の日曜日、ミッジを試してみようっと♪
ここのオーナーさんの管理が良いらしく、「つれない」とは名ばかりで、素晴らしいコンディションのナイスボディな魚たちが釣れてくれます♪
こんな小さなものでもほんとよく見てますよね!
あー、私もミッジを鯉に横取りされたことあります!w
そして小さなフライでも大きい魚が喰ってくる可能性があると、どーしても糸はできるだけ太くしたくなりますね♪
どれも丸々と太い良く引きそうな体型!
細いラインで取り込むのがテクニックなら、難しい場面で太いラインで掛けるのもテクニックですよね。
お正月を過ぎていよいよ厳寒期本番。関東の平野部である我が家の辺りでも連日、朝の最低気温マイナスになってくると近所の魚たちの動きは鈍くなり釣りづらい季節。それでも時間があれば水辺に向かってしまうのが釣りバカの性というもの・・・('◇')ゞ曇天寒空の日曜日の午後。夕暮れまでの僅かな時間。数少ないであろう元気な魚を求めて近場の川へと出撃しました~♪家から車で20分ほどの距離にある住宅地と田園の間を流れる小川。流...
そーなんですよね。小規模で浅い川なので、私もまさかこのサイズが出るとは思いませんでしたが、ラッキーでした♪
ナマズ情報ありがとうございます!目撃談も励みになります!こちらに越してきてからナマズポイントを探す中で、実は私も昨年からこの川にも目をつけていて、夏に1回だけサイトでチャンスがあったのですが・・・バスバグのキャスト間に合わず、、、でした。簡単ではなさそうと思っていますが、懲りずに今年も継続調査の予定です♪
あまり深いポイントないですよね
すごいなあ
maruさんもコイも…
お見事です。
そういえばここで一度だけナマズを見たことありますよ
まあ 見ただけですけど…
私もでこっぱちや顔が尖り気味の個体がオスで、顔が丸いのはメスのイメージです。が、残念ながら本当かどうか識別はわかりません~。。。(^^;)サケ科の魚と似た感じかな~と思うんですけどネ。まぁ私の場合、雄雌問わずウェルカムです♪
個人的にはまるっこいコイが好きでまるっこいのは多分メスじゃないかと思ってます。
コイやニゴイの雄雌の判別ができたら釣りの幅が広がるかもしれませんね!
ホント鯉って、寒くても暑くてもよく釣れてくれて
大きくてパワフルという素晴らしいお魚ですよね♪
私の場合、なんだかんだで鯉のネタが
ブログの記事分類で一番多いです。
温水域の釣りは人家が近い事も多いので
あるあるネタ!ですよね〜!?( ̄▽ ̄;)
近所の方に通報されないように注意しながら
楽しませて頂くようにします♪
実はこの夏にはじめてオイカワ釣りした川なんですが
今回がココでの初コイ釣りでした♪
小さい川で土手の上から見た感じも大物の雰囲気は
なかったんですけど、イキナリの80で驚きました!
他の魚少なくこの時期鯉狙うことが
多くなりますが
他の魚に負けない魅力ありますね。
人の目なんて気にしていたんじゃ、いい釣りはできません(笑)
冬とは言え80なら重量感たっぷりなので、
満足な1匹🎣
ちょっと間が空いちゃいましたがお正月休み最終日に管釣りに行ってました♪初釣りは前日にコイで済ませてましたがこの日も午後時間ができたのでまた夕まずめ狙いで出撃!!お正月休みで混雑しているのを覚悟で様子見に近所の管理釣り場エリア21に行ってみました。到着は午後3時過ぎ。案の定、それほど広くない池をズラリと人が囲んでます。。。( ̄▽ ̄;)それでも池の隅っこには若干空いてるスペースがあったので♪チケットを買って釣...
そうなんですよね♪どっちも面白いですよね♪
それでフライや糸も増えちゃって。
すぐまた釣りに行きたくなっちゃって。
だから困っちゃいマス♪(^^;;
これからも色々な釣りを楽しみましょうネ!
コメントありがとうございます。
小さなフライで繊細なつりも面白いですが大きなフライで派手に釣りたいもわかります!どちらのつりも面白いですよね!
私は3時過ぎから釣り始めて、4時過ぎくらいまでは釣れたのですが、やはり4時半過ぎたらパタリと釣れなくなりました。どうも日が陰ると大きくパターンが変わるということで間違いなさそうですね!!
チェルノブイリアントについて…選択理由はただ自分本位で、、、暗くなってきて、小さいウエットやニンフでもポツポツしか釣れなかったので、最後くらい大きいドライで釣りたいな〜と。(^^;;、釣りをしたのは5時過ぎまででしたが、最後15分くらいでダメ元で試したチェルノで5回くらい派手なバイトがあって〆の1匹が釣れて終了〜って感じでした。チェルノが正解って感じまではなかったですが、暗くなってきて見えづらいミッジよりは、アピール力があって魚に気づいてもらえるという部分では良かったのかもしれません^^;
開始から既に薄暗くなり始めていてライズもない状況でした。maruさんが釣りされた時と同じように日が陰って釣れない状況になっていたのかもしれませんね。
日中はユスリカのハッチが絡むような状況があったのかもしれませんが、夕まずめよりも日中のほうが反応が良いこともあるんですね。いつも活性が高いであろう夕まずめ狙いで行ってましたが、そんな単純でもないようですね。
そんな状況でミッジピューパから一転してチェルノブイリアントで反応が得られたってのも不思議ですね!?
確かに魚心は分かりませんが、そこでチェルノブイリアントを投げたmaruさんのチョイスも分かりません。。
何か考えがあったのでしょうか??
1日違いの釣行でしたか。ティペットの太さやフライサイズの違いもあるかもなので、是非機会があれば0.3号#22とか試してみてください♪ただその日その時のタイミングもあるかもですね。実は私もまだ太陽が照って魚影が見えるうちはピューパでコンスタントに釣れたのですが、太陽が影ってきたら全く釣れなくなってしまいました。暗くなりはじめて、代わって一番反応が得られたフライは…チェルノブイリアントという( ̄▽ ̄;)、、、魚心はやっぱり分かりません。。。そこが難しくも面白い所でしょうネ♪あとはお正月は流石にハイプレッシャー過ぎでしたよね。
私は5日の夕方に行き0.5号#18のフライで臨みましたが当りは皆無でした。
ラインを細くしてサイズを落とすと反応変わるものですかね~?
貴重なアドバイス有難うございマス‼
さすがピューパも色々試されてますね。
ショットを使用したリアクション狙いも面白そうですね♪
今度、私も試してみたいと思います!
今後もアレコレ試行錯誤してみます~^^
フライとティペットの相対関係で、ご指摘の通りミッジでは糸を細くしても結構糸の存在感ありますし、大物狙いでもフライ大きくてもやはり太い糸はよく見えますし、魚にも当然糸見えてるんじゃないか!?と思っています。それでも「見える」=「糸と理解する」というわけではないので、適切な見せ方ができれば喰ってきてくれるという事なんでしょうと思ってマス。
リブにコパワイヤーを巻いて重さと煌めきを持たせたパターンがお気に入りです。
スプリットショットをかませて沈下速度を早くするのもスレマスに効果的ですよ。
しかし8Xでも、写真で見るとフライが
小さすぎる為か?結構太く見えるのですね。
魚からはティペット、見えてても食って
くるのかな?
どうも明けましておめでとうございます。遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願い致します。さて、2021年もスタートですね。昨年からのコロナの影響はまだまだ先の見えない状況ですが。。。(~_~;)今年も可能な限り釣りに行きたいと思います!そんなこんなで大人しく過ごしたお正月休みの終盤。お決まりの夕方短時間ご近所釣行で今年の初釣りに行ってきました〜♪(=゚ω゚)ノ今年の初釣りもコイ狙いで!自転車で10分ほどのポイント。こ...
コメントありがとうございます♪^^
今年もどうぞよろしくお願い致します♪
私も、コロナ禍で海外が難しくとも国内遠征を楽しんでおられるおりもさんの様子を拝見して、元気と刺激を頂いています‼私も近場の釣りを楽しみつつ、今年はできれば国内遠征もしたいな~と目論んでおります♪まだまだ事態が落ち着くには時間がかかりそうですが、お互い健康には気を付けつつ、今年もいろんな釣りを楽しみましょう~♪
いつも楽しい記事を読ませてもらっています。
コロナのせいで、なにかとストレスが溜まりますが、こうして近場で楽しめるのはいいですね!
コメントありがとうございます♪
縁起の良い鯉さんに感謝です!
この調子で今年も素敵な魚たちに会えたら嬉しいです♪
ご期待に添えるかわかりませんが^^;
釣りレポ書き綴っていきたいと思いますので
本年もよろしくお願いいたします。
釣り始めでコイゲットは幸先がいいですね!
今年もいろいろなお魚との出会い楽しみにしています!
今年もどうぞよろしくお願い致します♪
さてフロロティペットの狙いですが、お察しの通り沈めて糸の影を消しやすいという部分もあります!他にナイロンより傷が入ってからの耐久性が高い気がするとか、紫外線や吸水による劣化が少なそうとかゆーのも理由です。そして、私的に一番気に入っている部分は、フロロラインは硬いので糸同士が仲良ししてこんがらがる絡みトラブルが少なく解消しやすい!と思っています。このような性質から2号以下の細さのティペットは好んでフロロを使用しています♪逆に太い糸の場合にはフロロの硬さがデメリットにもなるので、8号以上の太さになるとナイロンの方が好みです。
良いスタートでしたね❗
ティペットにカーボン、
フライだけを浮かせる?為とかですか?
いよいよ年末になって今年も釣り納め釣行です。と言っても、落ち着いて釣りに出かける余裕はなく、、、いつも通りに慌ただしく夕マズメの短時間だけご近所釣行です~♪(^^;)時刻はすでに16時。もう間もなく日没という時間なのでとにかく急いで釣ります!!ポイントは家から5分の場所で狙うは鯉さん。食パンチャミング開始すると早速、最初のポイントで2匹のコイがライズ!!急いで釣ろうと間合いを詰めたら・・・ライズ消失。。。ど...
無事に釣り納めできてヨカッタです♪
いやもうその前に十分釣ってたんですけど。。。( ̄▽ ̄;)
年末ギリギリまで釣りができて幸せです!
テンカラでオイカワは難しさもあるでしょうけど
面白そうですよね♪
今後の調査も楽しみにしてますので頑張って下さい〜!
そして来年は何とか落ち着いて釣りできるといいですな。
来年もよろしくお願いします〜!!
かっしーさんもどうぞ良いお年を〜♪♪♪
ラストのラストまで流石の釣果ですね!
今年もたくさんのコメント頂いてどうも有難うございました!
また来年もどうぞ宜しくお願いします♪
どうぞ良いお年を!!
今年も毎回コメント頂いて本当にありがとうございました!
思うように釣りにも行けない事もあった年でしたが
来年には落ち着いてくれることを祈るばかりですネ。
どうぞ良いお年をお迎えください♪
私は隙あらばと思っていたけど、隙が無かった。。。
近所でオイカワをテンカラで狙い始めたんですが、射程が短くてライズに届かないんですよねぇ。。。
リーダー長くしてもタカが知れてるし、悩ましい。。。
迷走しながら調査しまーす(笑)。
なんか愉しみにくかった2020。
来年はフツーが戻って来ると良いですね。
どうぞ良いお年を。
今日は午後から雪予報だけど
僕もラストフィッシングしてこようかな。
まずまずの納竿釣行でしたね。
また来年も宜しくお願い致します。
早いもので今年ももう年末ですネ。そろそろ釣り納めも考えなくては。(^^;;この所、気温も低いですけど今年最後の土曜日は朝から出撃してきました〜♪今日も管理釣り場です!やってきたのは増井養魚場。こちらも家から車で30分というご近所の釣り堀ですが今回が初チャレンジとなります。放流量も多い人気釣り場のようですが混んでそうなイメージだったので今まで行きたいと思いつつ敬遠してました、、、朝7時過ぎに釣り場に到着して...
そんな以前から行かれてたんですね〜♪
そしてその頃から魚お利口だったんですネ〜( ̄▽ ̄;)
見切られますよね〜。。。
最後にいいイワナたち出てくれて
気合い入れてミッジまで動員した甲斐がありました♪
このご時世、管釣りでも気をつかいますネ〜(^^;;
ここも受付では検温されて、マスクで釣りしてました。
感染対策はしつつ
次回はデカイやつ狙いで行きたいと思います♪
もう4半世紀前ですが(笑)、私の管釣りの原点が増井養魚場です。
当時は受付の小さな小屋が1棟有っただけだったですが、凄い立派になりましたねー★
皿池だから、チェイスして来た魚に見切られるのが良く見える(泣)。
それにしても魚の種類が賑やかだしデカイの揃い!
景気の良い年の暮れだなー(羨)。
それに近い釣り場で、 うちのいちばん近い管釣も名古屋から毎日沢山人がきて賑わってます
このご時世ちょっと行きたくないかな
コメントありがとうございます♪
私の場合、他に趣味もなく、魚釣ることばっかり考えてので、、、('◇')ゞ
釣りから離れる時期があったり、また機会があって釣り再燃したり、という方がむしろ正常ですよね!
ブログ覗いて頂けるのはとても嬉しいです♪あまり変わり映えしない中身かもですが(;'∀')これからもよろしくお願いします~。
人気釣り場ゆえハイプレッシャーで、私の腕では中途半端な手は通用せず、持ち駒で最も繊細なシステムに頼ることに・・・ただ油断すると元気なニジマスにはティペット切られちゃいますネ。。。(;'∀')
ここ数年釣りの方は疎かになっていますけど、決して辞めた訳ではないので、生暖かく見てやって下さい。
書き込みはしていませんが、maruさんのブログ楽しみにしています。
昨年、秋の台風による増水で氾濫したご近所リバー。その後、冬から春にかけて川のあちこちで河川改修が行われ工事による泥濁りが続いたためか今年は昨年までに比べると近所エリアのオイカワたちが激減したように感じております。それでも夏秋と流れが落ち着いてきて小魚たちの気配が少しずつ戻りつつあると期待をもって見ていたのですが、、、いよいよ本格的に冬になって川は低水位低水温期へ。すると…最近、川の中、上流から下流...
ホントそこら中やってますよね〜。。。
川底を掻き回してならすことで
どれほど治水の効果があるのか知りませんが
とっても悲しいですね。。。(T_T
一日も早く工事が終わって
川が落ち着いてくれるのを祈るばかりです!
もしかして全国的にオイカワ不調なんでしょうか?(^^;;
まぁ、でもこちらでは他の川では沢山居たりするので
たまたまですかネ?( ̄▽ ̄;)
ちなみにこちらではなかなか鯰狙えないのですが
有望だった別河川の貴重な鯰ポイントも
先日覗きに行ったら工事で
グチャグチャにされてました(T_T)
工事は本格的になりどこもかしこも重機が入ってますね。
河川の底が平らにならされ魚たちの付き場も減ってしまい悲しいです。。
鯉やナマズは関係なく例年並かな。
そーですネ。魚たちの逞しさ凄いと思います。
ただ水害→河川工事→魚いなくなる、パターンを
これまで何度も見ているだけに心配です。。。
冬の調査は、厳しいこともあるけれど、重要ですネ!
続報楽しみにしており♪♪
こちら雪は大丈夫でしたが
ここの川だけでなく別の川も大規模工事で
川がグチャグチャになっちゃってます。。。
今後が心配です〜(~_~;)
あの氾濫とか、一体どこでどーやってやり過ごしたんだか、ホント不思議。。。
私にも、この冬の間の継続調査が必要な事案が発生しました。
ムププ( ´艸`)
こちらは積もりはしませんでしたが、
影響ありありです。
工事、鯉は影響少ない印象ありますね。
基本的に人付き合いは多くないワタクシですが( ̄▽ ̄;)少し前からご近所のパパ友Sさんよりフライフィッシングに興味があるんですが…と相談されておりました。昨今、FF新規参入者が少ないと言われる中でこれは私も微力ながら頑張らねばいかんかな?と思いまして。先ずはSさんにいくつかFFスターターセットなど紹介してみたところ「リバーピークのセット買いました!!」との連絡が早速来ました。o(≧ω≦)oそして先月一度ご近所リバーの...
私も中学生の時に、お金も情報も師もなく、我流でフライを始めて、当時はインターネットも無かったですし、子ども向け雑誌釣りトップに出ていたフライの記事を穴が空くほど見て、必死に学び練習したものでしたが。まぁ、少しでもフライに興味を持ってもらってフライを楽しんでもらえるように頑張ってサポートしたいと思います♪
覚えましたが 誰が教えてくれる先輩釣り師がいるのは心強いですね。
三さんもやっぱり行かれますか♪
エリア21、楽しい釣り場さんですよね!
いや。むしろ私の方がガイドして頂きたいくらいです!!💦
機会があれば是非ご一緒させて下さい〜♪
水面への反応が良くて楽しい釣り場ですよね
あまり混むこともないし…
カピバラガイドサービス
良いですねえ
機会がありましたら私もお願いしたいです。
これでフライにもハマって貰えたら嬉しいですけど😁
ただ他にも趣味もお持ちな方なのでどうですかね〜。
仰るようにコイやオイカワも誘ってみたいと思います♪
ありがとうございます😊ちきさんも行かれてるんですね♪
水綺麗で魚がよく見えていいんですけど
確かにこの日も不用意に動いたりした途端
近くの魚がみんなササッーー!!と逃げて行きました(^^;;
次は鯉鯰オイカワですね。
11月最後の日曜日は午前中だけ出勤。となれば♪♪♪帰りにはお決まりの?寄り道釣行です!!(^∇^)ノ秋から冬へと向かう季節。小春日和の午後。小さな流れに小さな波紋を求めて。今回は大好き晩秋のオイカワ釣りです♪民家や田畑の間を流れる小川。浅く緩い流れ。大きな魚の影は皆無ですがココはオイカワの魚影がすこぶる濃い川なんです♪(。>ω<。)ノ久しぶりなので増水や工事で荒れていないかちょっと心配でしたけど橋の上から覗いて...
この小川は一昨年の秋に休日出勤帰りの寄り道で発見したポイントなんですが、水深は浅くてコイもほとんど居ない流れなんですけど、オイカワパラダイスなんですよね~♪こちらにいらっしゃることがあればガイドしまっせ♪^^
これは確かにパラダイスだわ。。。
それにしても釣れっぷりが半端ない。
生まれて初めてオイカワがシシャモに見えましたわ(爆)。
そこかしこでまるで沸き立つようなライズの嵐♪
私ではなかなか上手く写真におさめられませんが、、、
(;'∀')
だんだん寒くなるとオイカワさんたちもテンション
下がってきますもんね~
今のうちに釣らせてもらってハッピーですわ♪
写欲が掻き立てられます。
もうこっちでは、20番より小さいサイズ
しか食わなくなってしまいました。
木々の葉はすっかり色づいて冷たい北風に吹かれてハラハラと舞い落ちる。この所、暖かい陽気が続いていましたが週末になってグッと気温が下がってきました。まだ釣りができる湖か川に行こうかと計画しておりましたが山方面は風が強い予報にヒヨって管理釣り場に出かけることにしました〜♪さて、今回お邪魔したエリアさんは蛇尾川フィッシングパーク!!‘蛇尾川’と書いて‘さびかわ’と読むそうです。読めなかった〜、、、( ̄▽ ̄;)場...
まぁ、蛇尾川、読めないですよね~。。。釣り場情報検索するのにも最初は戸惑いましたわ。。。('◇')ゞ
まさに栃木は管釣りパラダイス!近場にもまだまだ行ったことないエリアがいくつもあるので、また新しい場所にもチャレンジしていきマス♪
管理人さんの努力やお客さんのマナーなどいろいろあると思いますが、綺麗な魚が多くて堪能させていただきました♪最近の管釣りはホントキレイな魚が多くていいです~!^^
初めて聞いた。。。
大田原なのね。
大蛇尾川、小蛇尾川が合流して蛇尾川とな。
それにしても良い魚ばっかり!
栃木は管釣り天国だなー♪
管理良さそうです。ヒレピン引きも良さそう
環境や個体にも寄ると思いますが、やっぱりニジマスやブラウンは大きくてもインセクトフィーダーというケースが多い気がします。あとはルアーや大きめフライにはスレてるというのもあるかも。小さめのフライを大きいマスがパクッ!ってのもまたドキドキです♪
大きな魚は大きなフライパンでと言うのが
トラウトには当てはまらないんですね。
小春日和の日曜日。昼過ぎまでは家族サービス。そして午後から夕暮れまでの時間。毎度いつものごとくロッドを片手に自転車に跨り出撃♪今日は若干風がある。(・_・;夕方には止む予報ですが今年のご近所オイカワ不調なこともありここはやっぱり鯉狙いで行っときます!!♪(o・ω・)ノ))時刻はもう少しで15時。陽射しのおかげでポカポカ陽気☀︎落ち葉が積もりつつある川沿いの道を自転車で走りながらポイント偵察していきます。河原にはス...
ご近所でコイとかオイカワとか釣れてくれて
ホントありがたいことです♪
服ビタビタで草の種をくっつけて帰宅すると
奥さんから、ちょっと〜💢と咎められますが。。。(^^;;
ホント色々とありがたいことだと思います♪♪♪
文句言わないの(笑)。
ホントよく釣るよねぇ。。。
そりゃあhappy間違いなし!
んで、服をビタビタとか、ドM間違いなし!!(爆)
こちらこそ先日は話しかけて頂いて♪
楽しくお話しさせて頂いて♪
本当にありがとうございました!!(o^^o)
仰る通りコイはまだまだイイ時期ですし
きっとまだまだデカいのも居るはず!?(^^;;
なのでお互い頑張って釣っちゃいましょうネ♪
また今後ともどうぞヨロシクお願いいたします☆
楽しく話をしていただけて嬉しかったです。
あのあと79cm釣られたんですね
すごいなあ
私は近所の川では60cm台しか釣ったことないです。
コイはまだまだ元気ですからね
私も頑張ってみます。
ありがとうございます。
身近で気軽に釣れる大物でコイいいですよね〜!
あとブログ見て下さっている方と直接お話しできると
嬉しくなっちゃいますネ♪
また記事を書く励みになります〜(о´∀`о)
コイも70cmって一つの境界ですよね〜!
こちらでもその辺りを境に
数はかなり少なくなる印象です。
久しぶりのビッグワンで嬉しかったです♪
最近ちょこちょこ鯉も狙ってます
引き強くて楽しいですね
ブログみててくれる人に声かけられること
僕も2、3ありました。
こちらも70cmまでは狙いやすいですが、
それ以上のサイズは、少なくなるので、
なかなか釣れないです。
秋の東京湾。コノシロパターン。水温低下とともに集まる大型ベイト コノシロ。これを狙ってさらに大型シーバスが集結し!ビッグベイトでビッグワンが狙えるという熱い釣り!!なのですが、私も過去に何度か挑戦してますけど広大なオープンウォーターでアピール力の弱いフライで狙うとなると・・・なかなか結果が出てませんでした。。。ここ何年かはチャレンジもできてませんでしたがそれでもアレコレ作戦を練りながら密かに準備を...
どうもありがとうございます♪やはり明るい時間の方が釣りがし易かったり、魚がよく見えたりするのがいいですね〜♪ナイターの方が釣果は安定かもですが、昼間にドカン!と一発狙いはやはり好みです♪♪コノシロパターンはちょっとドMな釣りなのでなんですが…機会があればまたいいタイミングでご一緒しませう(^^)
フライ投げにくい部分はありますが、高番手でリーダー短くしてやれば、結構普通のフライの延長線上で使えますよー♪簡単でも無いですが、、、うまくハマればビッグワンを狙って出せるはず!と妄想して♪またセッセとデカフライ作製に勤しみます(^_-)
#6/0フックが活躍してくれたのはアマゾンでピラルクを釣って以来のでした♪それでもビッグベイトのサイズ感には
到底及ばないですねぇ。(^^;;一昔前にはビッグベイトでシーバスなんて想像してませんでしたが…迫力ある釣りです♪♪
でかいフライはキャストも大変だし、一歩間違うと凶器だから、夜よりは昼間の方が安心ですね
そのフライを操るのも創造つきません
釣っちゃうのは流石ですね。
ナイスな釣果!!!
しかし#6/0とは、なんと大きな❗
と思ったけど、船長のルアー見たら・・・・
こーゆー釣りはチャンスが少ないだけに
なかなか上達もできず、、、
毎回反省の連続ですわ〜。。。( ̄▽ ̄;)
でも次回は更なるビッグフィッシュを!
って燃えちゃいます♪