2018-03-10 (Sat)✎
渓流解禁なこの時期ですが♪
先日から申し上げているように、関東帰還に向けてバタバタな今日この頃。。。
そして弾む心で、今週は、夜なべしながら、こんなの作ってました♫
そーいえば今までこのブログでちゃんと取り上げたこと無かったかな?
ってことで、今回はわたしのポッパーについてご紹介いたします(^^)/
ラージマウスバスを狙ったフローターゲームでは定番のフライで
これも↑ごくごく標準的なフォームポッパーかと思います。
私のバスフライの中で、最も数多くのバスを釣っているフライですね。
私の場合は霞水系では完全にメインのフライで、アシ際にキャストしては
アップテンポにポッピングで誘って使います♪
房総リザーバーや河口湖のようなクリアレイクでも
障害物やウィード周りの攻略で活躍してくれました♪
これらの基本の使い方は、切れのあるStop! & Go!で
バスはリアクションで喰ってくる感じが強いのかな~って思ってます。
ポッ・・・ポッ・・ポッ・・・ポッ・・ガバッ!!!!
もう何度経験してもエキサイティングな最高の瞬間ですね♪
一方で、キャスト後、ジーっとロングポーズで
野尻湖の40upスモールを反応させることもあって虫パターンとしても使用可能。
ブラジルアマゾン釣行でブラック&シルバーアロワナを釣ったのも
このポッパーでのロングポーズパターンでした!!
70cmもあるアロワナがゆ~っくりと浮かんでいるだけのポッパーに忍び寄って
・・・・・・・スポッ!!!
っと音もなくフライを吸い込む様は思い出しただけで鼻血出ちゃいそうです♪
さてさて、そんな信頼と実績のポッパーの作り方。
私の場合は、コルクやバルサで自作することもあるにはあるのですが
近年はもっぱら市販のポッパーフォームヘッドを使用して作ってます。
ワプシ社のフォームヘッドを愛用♪
バス用につくるなら#PP5か#PP6メインで。ミニポッパー用に#PP7。
フックはガマカツB10Sの#1か#PP6ヘッドなら#2を使うことも。
フックに関しては、ポッパーとバスバグ用の使い分けもあって
バスバグならTMC8089の#2か#6をメインに使用しているのですが
それはフックがサイズの割に細軸で軽いためヘアバグが沈みにくいようにするため。
一方でB10Sの#1とかはちょっとフックが重めになるので
イメージではフォームヘッドを水中に半沈みにして水絡みを良くするために使用。
といった感じで使い分けてます~^^
ちなみに、ポッパーヘッドをフックに固定する場合に
まぁ、フォームでもコルクでも、ただ接着剤で止めるだけだと
障害物にぶつけたり、魚との激しいファイトなどで使用しているうちに
ヘッドがフックシャンクから浮いてクルクル回るようになっちゃったりしませんか?
私はかつてそんなことで悩んだものですが・・・
以前、フラデバ業界では有名なHPチャートリュースポッパーのOtaさんが
紹介されていた以下のテクニックを使うようになって
ポッパーヘッドのクルクルは皆無になりました♪
まずポッパーヘッドを噛ませるシャンクの上の
写真のようにモノフィラなどでループ状のコブをつくっておく!以上!!
これでマスタッドなどのシャンクがクランクしているポッパー専用フックと
同じような効果が簡単に得られて!クルクル問題が起きにくくなります♪
このサイズなら私の場合はウィードガードにも使用しているフロロ10号の糸を
まず後方からスレッドで巻き留めて、途中でシャンクの上に爪楊枝を置いて
楊枝に沿わせてモノフィラを曲げてループにしてから前方を巻き留めて
それから挿入した爪楊枝を引き抜くことで上のような形にしています。
小型のポッパーならもっと柔らか目のナイロンや細い糸で小さいループを作ります。
あとは瞬間接着剤やヘッドセメントでこのスレッドとループを固めて
そこに5分硬化エポキシボンドを塗って
このコブを噛むようにしてポッパーヘッドをセットして
隙間をエポキシで埋めて硬化すればヘッドの固定完了!!
これで驚きの強度が実現します♪・・・なんて言うと深夜の通販番組みたいですが(^^;
少なくともこれでポッパーヘッドがクルクル回るようになった記憶はありません。
障害物に思い切りぶつけてもヘッドが砕けます。
同様の手法でつくったアマゾンポッパーはネグロ川で大型ブラックピラニアを釣った時に
テールヘアは全てもがれ、#3/0太軸ステンレスフックを曲げられ、
ヘッドもザクザクに破壊されましたが、この固定部はまるで揺らぎませんでした♪
そんな感じで固定したヘッドを、エポキシが乾いてから、
今度はラッカーで塗装して、目玉はエポキシで固定して、
最後に薄くウレタンコートしてヘッド完成~♪
あ~。そうそう。いつも通りに宣伝しておくとフックはバーブレスにしてますね。
この辺のサイズのフックはバーブレス無いからペンチでバーブ潰してヤスリで削って
ってのが結構めんどくさいんですけど、、、メーカーさん出してくれないかな。
それとラバーレッグですが。これはブレーキ役ですね。
ラバーの動きで誘うとかの効果もあるのかもしれませんが
リトリーブを止めた時に抵抗になって惰性を抑える役割が大きいと思ってます。
バスバグは大き目に巻けばそれ自体十分な抵抗になるのですが
このへんのポッパーはバグよりも抵抗が小さくなるので、ラバーでその分抵抗を増して
結果的に切れのあるストップ&ゴーが生み出せるようになると考えているのです。
っとまぁ、またまた誰得??な感じのワタクシのちょっとした拘り
ポッパーTying Tipsな話を長々と書き綴ってみましたが
今後、関東に帰って釣りに行けるとしても
私にとってのポッパー活躍メインフィールドの霞水系やフローター釣行は
果たして今後どれだけ行けるのかな?ってな状況だったりするんですけど。。。
でもポッパー作ってるだけでドキドキ♡ワクワク♡しちゃいます♪
穏やかな水面に。
小さな泡と空気をはらんだ水音を立てて泳ぐフライ。
リズミカルなポップサウンドが響く。
その軽快なリズムから突如として激しく上がる水飛沫。
最高の水面劇場がそこにはある。
興奮と感動の舞台へとまた私を誘っておくれ♪
想いを込めて。またわたしはポッパーをつくります♪
スポンサーサイト
No title * by maru
> なまずさん
ありがとうございます!
もう少し暖かくなって早く水面が賑やかな季節になってくれるのが待ち遠しいですね!!
ありがとうございます!
もう少し暖かくなって早く水面が賑やかな季節になってくれるのが待ち遠しいですね!!
No title * by maru
> カサゴフライさん
ですよね~♪フライ写真拝見しながらいつもフック一緒だな~と思ってました。^^B10Sはシャープで硬くてイイですよね!個人的にはもうちょっとバーブが潰しやすいと良いのですが。。。
ですよね~♪フライ写真拝見しながらいつもフック一緒だな~と思ってました。^^B10Sはシャープで硬くてイイですよね!個人的にはもうちょっとバーブが潰しやすいと良いのですが。。。
No title * by maru
> 多摩川ガス橋さん
ガス橋さんの男前なポッパーには
ド派手に男気溢れる魚が出そうですね!!(^◇^)
バスの虫パターンはやっぱり2004年のワールドシリーズ野尻湖戦で相羽プロが優勝して一気にメジャーになりましたよね。それまでもシークレット的には存在してたんでしょうが。
トップでド派手にガボッ!も虫パターンで静かにシュポッ!もどっちも大好きです♡
ガス橋さんの男前なポッパーには
ド派手に男気溢れる魚が出そうですね!!(^◇^)
バスの虫パターンはやっぱり2004年のワールドシリーズ野尻湖戦で相羽プロが優勝して一気にメジャーになりましたよね。それまでもシークレット的には存在してたんでしょうが。
トップでド派手にガボッ!も虫パターンで静かにシュポッ!もどっちも大好きです♡
No title * by じぇじぇびぃ
かっしー>
このヘッド固定のコツを、15年早く知りたかった、、、(笑)。
クランクシャンクのフックを見つけた時には目からウロコでしたが、工夫で乗り切る頭の良い人は、やっぱり居るモンですね。。。
このヘッド固定のコツを、15年早く知りたかった、、、(笑)。
クランクシャンクのフックを見つけた時には目からウロコでしたが、工夫で乗り切る頭の良い人は、やっぱり居るモンですね。。。
No title * by なまず
いい出来のポッパーですね
水面炸裂!!最高です
水面炸裂!!最高です
No title * by カサゴフライ
B10S、クラウザーにも使ってます!!
No title * by 多摩川ガス橋
おはようございます!
何となくですがポッパーやダーターに出る
バスちゃんはバイトが派手!という感じがして
ますww
虫パターンにも効きそうですね~~
バスルアーの方でもケムシリーズやチコシリーズ
なんていうのがありまして虫パターンもかなり
スタンダードになりましたw
何となくですがポッパーやダーターに出る
バスちゃんはバイトが派手!という感じがして
ますww
虫パターンにも効きそうですね~~
バスルアーの方でもケムシリーズやチコシリーズ
なんていうのがありまして虫パターンもかなり
スタンダードになりましたw
私もかっしーさん同様にクランクシャンクのフックを知って感動しましたが、なかなか売ってないし、国産フックに比べて針先甘いし、サイズも限られるので自作のポッパーには合わなかったりで悩んでました。このテクニックを知ってそれは感動しましたね~!